
そもそもなぜそんなに安くなるの?
サービスの仕組みに答えがあるんだ!

年々利用者が増えている、格安SIM。
大手携帯キャリアから格安SIMへ乗り換える最大の理由は、「利用料金が安くなる」ことでしょう。
しかし、そもそもなぜ格安SIMの利用料金はそんなに安くなるの?と思っている方、意外と多いのではないでしょうか。
この記事では、格安SIMの安さの理由についてわかりやすく解説していきます。
ぜひご一読ください(^^)/
Contents
格安SIMが安い主な3つの理由
格安SIMの利用料金が大手携帯キャリアよりも安いということは、一般的に広く知られるようになってきましたね。
しかし、その安さの秘密は意外と知られていないようです。
格安SIMが安い理由は、以下の3つが代表的です。
格安SIMが安い主な3つの理由
- 独自のネットワーク設備を持っていない
- インターネットでの販売が中心
- 自分で必要なサービスやオプションの選択が可能
これらの理由がどういうことなのか、ひとつずつ見ていきましょう。
格安SIMが安い理由とその解説
1.自社でネットワーク設備を持っていない
格安SIM会社は、自社でネットワーク設備を持たず、大手携帯キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)から回線を借りて通信サービスを提供しています。
そのため、以下のような莫大なコストが削られます。
コスト削減項目例
- 通信を行う基地局の土地代や設備代
- 基地局の維持費
- 設備に対するメンテナンス費
- 新規技術開発費
これが、格安SIMが安い最大の理由と言えるでしょう。
2.インターネットでの販売が中心
格安SIMは実店舗を多く設けておらず、申し込みや販売の中心はインターネットです。
これにより、以下のようなコストが削減できます。
コスト削減項目例
- テナント料
- 店舗運営のための費用
- 店舗スタッフ人件費
格安SIM会社の実店舗数はゼロではありませんが、大手携帯キャリアと比べれば圧倒的に少ないですよね。
この点からも、格安SIMの運営コストは、大手キャリアとは比にならないことがわかります。
3.自分で必要なサービスやオプションの選択が可能
格安SIMは、自分に必要なところだけにお金をかけることができます。
要は、格安SIMのメリットのひとつである「自分に必要なサービスやオプションを、自分で選んで契約できる」こと。これが利用料金を安くおさえられることに繋がっているのです。
たとえば、以下のような例です。
- 留守番電話機能は使わないから省く
- データ通信量は最小限のプランを選ぶ など
自分にとって不要なオプションや機能を排除し、無駄を徹底的に省くことができるのですね。
格安SIMが安い理由の中からデメリットも見えてくる
格安SIMが安い理由が、具体的に見えてきたでしょうか。
しかし、これらの理由から、「実店舗がないのは不安……」や「自分で手続きを進めなければならないのはデメリットでは?」などと感じた人も少なくないのでは?
実は、そんな不安やデメリットは解決されていることがほとんどです。
デメリットもきちんと理解し不安を解消できると
安心だね!

格安SIMに関するデメリットと解決法について、さらに詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてくださいね。
まとめ:サービスの仕組みや運営形態が料金の安さにつながっている
以上、格安SIMが安い理由のご紹介でした。
格安SIMは、サービスの仕組みや運営形態によりコスト削減が図られている。
その結果、格安SIMは大手携帯キャリアよりも安くサービスを提供できるのですね。
格安SIMに関するデメリットと解決法について、さらに詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてくださいね。
一方で、格安SIMに対しデメリットを感じる事案も出てきたかと思います。
それらも含めて、格安SIMの利用を検討することが大切なのかもしれません。
これから格安SIMの乗り換えを検討する方、乗り換え済みだったけど安さの理由がよく分かっていなかった……という方のお役に立てていればうれしいです!
最後までお読みいただきありがとうございました(^^)/