結論からいいますと、通信費は抑えられると思います。
実際、私自身も乗り換えを検討していますが、いろいろ情報を調べていっても、今の通信費を約半分は抑えられるんではないかと。
ではいったいどこの会社がいいのかと?
私の場合は、今使っている本体の機種代金が残っているので、まず新規購入は財政的には厳しい。
なので、SIMのみ契約する方で調べてみました。
Contents
ワイモバイルの料金プラン
まずはワイモバイルの料金プラン

※2 「おうち割 光セット(A)」・・・別途固定通信サービス料が必要です。SoftBank光は指定オプション(500円/月~)加入が必要です。最大10回線。「家族割引サービス」・・・2台目以降最大9回線 8ヵ月目以降2,180円/月。「家族割引サービス」と「おうち割 光セット(A)」の併用はできません。
※3 「データ増量無料キャンペーン2」・・・新規、のりかえ、PHSからの契約変更の場合、データ増量オプション(500円/月)が1年間無料となります。1年経過後は、「データ増量オプション」の料金として、500円/月がかかります。
※4 「国内通話無料」・・・1回あたり10分を超える国内通話は、10分超過分において、30秒につき20円の通話料が別途かかります。一部、無料対象外の通話があります。
※5 シェアプラン(子回線)は親回線のプランにかかわらず、高速データ通信容量超過後の通信速度は128Kbpsとなります。
※ 事務手数料、ユニバーサルサービス料が別途かかります。
引用元:ワイモバイル公式
私自身が、機種代金込みで毎月13000程度かかっています。
アプリとか最低限しかつかっていなのですが、やはり高いですよね。
実際、データもそんなに使ってないし(月で2GB超えるか超えないかなので。)
基本連絡はラインだし、家にはWi-Fiあるし、そんなに不都合はないかな。
UQモバイルの料金プラン
次はUQモバイル


感想
うーん、やはりそんなにワイモバイルと変わらないですな。
データの繰り越しがあるかないかですかな。
今まで通信制限がかかったことがないので、128Kppsの度合いが体感してないのでなんともですが、
まずは一番安いプランでお試しで使ってみて、今後どうなるかですな。
結論
冒頭でも書きましたが、プラン表を見る限り、抑えられると思います。
気になる方は、記載した公式ページで料金シミュレーションもできるので、まずはそちらでシミュレーションしてもいいかも。
また、SIMのみを契約する場合、SIMロックがかかっていると選択できる格安SIM会社が限られてしまいます。
そこで、SIMフリー(または、SIMロック解除)をする方法があります。
詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
-
-
【au iPhone】SIMロック解除は簡単?解除手順案内
格安simに乗り換えたいけどsimロックの解除ってなんだか難しそうと思ったあなた!画像を交えて詳しく解説しています。ショップで解除も自力で解除もどちらにもメリットデメリットがあるのでぜひこの機会にsimロック解除にチャレンジしてみましょう!
続きを見る
いかがでしたでしょうか?皆様の参考になれば。